ヤマダ電機の電池回収ボックスはどこ?種類と出し方を完全ガイド

おうちに使い終わった電池がどんどんたまっていませんか?
ついつい忘れてしまいがちなその電池、適切に処分することが大切です。

ヤマダ電機では、一部の電池を対象にリサイクル回収を行っています。
ただし、すべての種類の電池が対象というわけではないため、持ち込む前に確認が必要です。

この記事では、ヤマダ電機で回収できる電池の種類や、安全に持ち込むためのポイント、そして回収対象外の電池の処分方法まで、分かりやすく解説します。

ヤマダ電機で引き取ってもらえる電池の種類

ヤマダ電機では、特定の充電式電池や小型の特殊電池を回収対象としています。
中でも、リチウムイオン電池やボタン型電池は回収OKとなっています。

リチウムイオン電池スマホ、ノートパソコン、タブレット、モバイルバッテリー、ビデオカメラなどに使われています。
ゲーム機のコントローラーや電動アシスト自転車のバッテリーもこの種類に該当します。

ボタン型電池は、補聴器や電子体温計などに使用されており、直径が小さめで厚みのあるのが特徴です。

ヤマダ電機で回収できない電池とその使われ方

残念ながら、ヤマダ電機では乾電池やコイン型リチウム電池の回収には対応していません。
乾電池とは、一度使い切ったら再利用できないマンガン電池やアルカリ電池のことです。
これらは、テレビのリモコンや電動歯ブラシ、懐中電灯などに多く使われています。

コイン型リチウム電池は、車のスマートキーやキッチンタイマー、電卓などに使われています。
これらはサイズが小さくても発火のリスクがあるため、専用の処分方法が必要です。

ボタン電池」と「コイン電池」のちがいとは?

どちらも銀色の小さくて丸い形をしているため、見分けにくいのがボタン電池とコイン電池です。
ですが、型番を見ればすぐに判別できます。

コイン型リチウム電池は「CR」や「BR」ではじまる型番が特徴です。
対して、ボタン型電池は「LR」「SR」「PR」などの記号がついています。

見た目の違いとしては、コイン電池は薄くて直径が広く、ボタン電池は少し厚みがあるのが特徴です。

電池の持ち込み時に気をつけたいこと

電池を安全にリサイクルに出すには、ちょっとした工夫が必要です。
使い終わった電池の端子部分には、セロテープやビニールテープなどを貼って絶縁してから持ち込みましょう。

電池の端子同士がふれると、ショートして発火したり、液漏れを起こす危険があります。
安全のためにも、一つひとつ丁寧に処理してから店舗へ持参するようにしましょう。

回収ボックスの設置場所と確認方法

ヤマダ電機のすべての店舗に電池回収ボックスがあるわけではありません。
設置がある店舗とない店舗があるため、事前に電話やホームページで確認しておくと安心です。

もし店内にボックスが見当たらなくても、サービスカウンターに声をかければ回収に応じてくれることもあります。
持ち込む際には、最寄りの店舗へ事前に問い合わせをしておくのがおすすめです。

回収してもらえない電池の正しい処分方法

ヤマダ電機で回収対象外となっている乾電池やコイン型リチウム電池は、地域の自治体で処分を行っています。
これらの電池は「燃えないゴミ」や「資源ごみ」など、自治体ごとに区分が異なります。

処分方法がわからない場合は、市役所や役場に問い合わせるか、自治体のホームページで確認しましょう。
正しい方法で処理することが、環境にも自分にもやさしい行動です。

他にもある!電池を引き取ってくれるお店

ヤマダ電機が近くにない方や、対象外の電池も一緒に処分したい方には、他の大手家電量販店の活用もおすすめです。
たとえば、ヨドバシカメラビックカメラなどでも、電池回収サービスを実施している場合があります。

各店舗ごとに回収の対応状況が異なるため、こちらも事前確認を忘れずに。

電池回収の対象と対象外一覧(型番付き)

電池の種類 回収可否 型番例 よく使われる製品例
リチウムイオン電池 スマホ、ノートPC、モバイルバッテリー
ボタン型電池 LR, SR, PR 補聴器、電子体温計
乾電池(アルカリ/マンガン × リモコン、懐中電灯、電動歯ブラシ
コイン型リチウム電池 × CR, BR 車のリモコンキー、電卓、タイマー

まとめ:正しく分別して、安全にリサイクルを

使い終わった電池を適切に処分することは、火災のリスクを減らし、環境を守る行動につながります。

ヤマダ電機では、リチウムイオン電池やボタン型電池のリサイクルを受け付けていますが、乾電池やコイン型電池は対象外です。
電池の種類や型番を確認し、安全にテープで絶縁してから持ち込みましょう。

また、回収ボックスの設置有無は店舗によって異なるため、来店前の確認がスムーズです。
自治体や他の家電量販店の活用も視野に入れながら、賢く電池を処分していきましょう。