文章の中で伝えたいことを、もっとはっきりと分かりやすくするために役立つのが注意マークです。
よく見かける※や⚠などの記号は、目立たせたいところに使うことで、大切な情報が読み手に伝わりやすくなります。
たとえば、学校のおたよりや地域の掲示物などでも、注意マークはよく使われていますよね。
パソコンやスマートフォンなど、デジタル機器を使うことが当たり前になった今、これらのマークを自分でも入力できるととても便利です。
そこで活用したいのが、キーボードからの入力です。
キーボードにはたくさんのキーがありますが、ちょっとした工夫で注意マークを簡単に出すことができます。
この記事では、注意マークの種類や出し方を、キーボードを使った方法とあわせて、ていねいに紹介していきます。
どの年齢の人でも理解しやすいように、身近な例も入れながら解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
注意マークのキーボードでの出し方と変換テクニック
注意マークは、文章の中で重要な部分や注意が必要な点を、文字よりも分かりやすく伝えるための目印になります。
ただの文章だけでは伝わりにくいときに、こうした記号を使うことで、読み手の目を引くことができます。
たとえば、「ここを読んでね」や「これに気をつけてね」といったメッセージを、記号でパッと示すことができるのです。
これらの記号は、特別なソフトを使わなくても、普段使っているスマホやパソコンのキーボードで出すことができます。
たとえば、こめと入力して変換すれば、※が表示されます。
同じように、あすてりすくやほしと打てば、*や*が変換候補に出てきます。
注意マークを使いたいけれど、どう入力すればよいのか分からないという人でも、入力の読み方さえ知っていれば大丈夫です。
キーボードの操作も難しくありません。
「ことばを入力して変換する」だけで、たくさんの記号が表示されるので、便利でかんたんです。
変換できないときは、コピー&ペーストを使うのも一つの方法ですし、文字コードという入力方法もあります。
※の入力方法 ― 覚えやすくて使いやすい!
※は、書類や掲示物の中で、特に伝えたいことや補足の説明をつけたいときにとてもよく使われる記号です。
このマークは「米印(こめじるし)」とも呼ばれていて、形が米の字を斜めにしたように見えることから、その名前がついています。
注意マークとしての役割が強く、文章の中で自然に取り入れられる点も人気の理由です。
※をキーボードで入力するには、まず「こめ」や「こめじるし」と入力して、変換キーを押します。
すると変換候補の中に※が出てきますので、それを選べばOKです。
スマートフォンでも同じように「こめ」と打つだけで、変換候補に表示されるので安心です。
海外ではあまり使われていないため、英語の文章などで使う場合は注意が必要ですが、日本語の中ではとても便利に使えます。
*や*を入力する方法と活用テクニック
アスタリスクと呼ばれる*や*は、小さな星のような形をしていて、文字や数字の強調、または脚注などに使われます。
この記号も注意マークのひとつとして活躍することが多く、学校のプリントや案内文などにもよく登場します。
*を出す方法は、とてもシンプルです。
パソコンのキーボードを使うなら、「あすてりすく」や「ほし」と入力して、変換キーを押すと、候補に出てきます。
ただし、「あすたりすく」と打っても変換できない場合があるので注意してください。
そんなときには、単語登録機能を使うと便利です。
【Windowsパソコンでの単語登録の方法】
-
画面右下にある「あ」または「A」のマークを右クリックします。
-
出てきたメニューから「単語の登録」を選びます。
-
「単語」欄に*を入力し、「よみ」に「あすたりすく」と入力します。
-
最後に「登録」をクリックすれば設定完了です。
直接入力も可能で、「Shift」キーを押しながら「け(:)」を押すと、全角の*が出せます。
テンキーの一番上にあるキーでも、半角の*が入力できますよ。
スマートフォンでは、数字や記号の入力モードに切り替えると、アスタリスクを選ぶことができます。
キーボードの配置によっては少し探す必要があるかもしれませんが、いちど見つけておけば、すぐに入力できます。
⚠ 警告マークの入力方法と活用ポイント
三角の中にビックリマークが描かれている⚠のマークは、危険を知らせたり注意を促す場面でよく使われる記号です。
これは注意マークの中でも特にわかりやすく、交通標識や説明書など、いろいろな場面で目にします。
パソコンやスマホでこの⚠を出したいときには、「きけん」と入力してから変換キーを押すのが一番かんたんな方法です。
キーボードで「けいこく」と入力しても、スマートフォンでは表示されることがありますが、パソコンではうまく出ないことが多いようです。
もし「けいこく」で⚠を出したいなら、キーボードの単語登録を使えば便利になります。
また、⚠のマークには白黒のものと、黄色く塗られているバージョン(⚠️)がありますが、黄色のものは文字変換では出てきません。
このようなときは、インターネットなどで探してコピーして、貼り付けて使う方法がいちばん簡単です。
「きけん」と打つと、⚠だけでなく、ドクロマークや放射能マークなども一緒に表示されることがあります。
どれも注意マークとして使える記号ですので、場面に合わせて選ぶと良いでしょう。
それぞれの記号は見た目が大きく異なるため、使うときには読み手にとってわかりやすいものを選ぶことも大切です。
🚫 禁止マークの表示方法と環境による違い
🚫のマークは、丸の中に斜線が入っていて、「だめ」「やめて」「禁止です」といった意味をわかりやすく伝えてくれる注意マークのひとつです。
この記号もキーボードで簡単に出すことができ、「きんし」と入力して変換すれば、すぐに表示されます。
スマートフォンで使う場合は、赤色で丸が塗られている絵文字として表示されることが多いです。
見た目も目立つので、子どもから大人まで意味をすぐに理解しやすいのが特徴です。
ただし、パソコンのソフト(WordやExcel、メモ帳など)では、同じ🚫マークが黒で表示されたり、斜線の向きが変わったりすることがあります。
これはパソコンの種類や、使っているフォント、アプリの種類によって見え方が違ってくるためです。
同じキーボード操作でも、表示が変わることがあるという点を知っておくと、混乱を防ぐことができます。
たとえば、ある人のパソコンでは白黒で見えていても、別の人のスマホでは赤く表示されているということがよくあります。
また、キーボードで入力した🚫マークが、メールやSNSで送信した後に文字化けすることもあります。
ビジネス文書や学校のお知らせのように、きちんと伝えることが大切な場面では、事前に表示確認をしておくのがおすすめです。
よく使うその他の記号とその入力方法
注意マークと呼ばれる記号には、これまで紹介したもの以外にもたくさんあります。
それぞれの記号には意味があり、使いどころを知っていれば、文章がとても分かりやすくなります。
ここでは、よく使われるいくつかの記号と、キーボードを使った入力方法をご紹介します。
記号 | 読み方(入力方法) | よく使われる場面 |
---|---|---|
† | だがー | 脚注、注意書き |
§ | せくしょん | 条文、契約書 |
! | びっくり | 強調、感情表現 |
# | いげた | 番号、タグづけ |
†の記号は、文章の中で補足説明や注釈をつけるときに使います。
「だがー」と入力して変換すれば、すぐに出すことができます。
§の記号は、法律や契約書などで条文を示すときに使われます。
これは「せくしょん」と入力して変換すれば表示されます。
びっくりマーク(!)は、「びっくり」と入力するほか、キーボードの「Shift+1(ぬ)」でも入力可能です。
#の記号は「いげた」と入力して変換すると出てきます。
また、キーボードの「Shift+3(あ)」で直接入力することもできます。
このように、注意マーク以外にも、文章を読みやすくするための記号はたくさんあります。
必要に応じて、キーボードから手軽に使いこなせるようにしておくと便利ですね。
文字コードを使って記号を表示する方法
注意マークを入力するとき、通常はキーボードから文字を打って変換する方法がいちばん手軽です。
ですが、変換候補に出てこない記号を使いたいときもあります。
そんなときには、文字コードという数字を使って記号を出す方法があります。
この方法は少しだけむずかしいかもしれませんが、覚えておくと役に立つ場面があります。
文字コードとは、記号や文字に割り当てられた番号のことです。
その番号をキーボードで入力して、変換キーを押すことで、対応する記号を呼び出すことができます。
たとえば、⚠(警告マーク)を出したいときには、「26A0」と入力し、F5キーを押します。
すると、⚠の記号が候補として表示されます。
このとき、文字入力モードは全角ひらがななど、変換が可能なモードである必要があります。
数字を打ったあとに、何もせずF5キーを押すだけで記号が出てくるので、操作としてはかんたんです。
よく使われる注意マークと文字コードの一覧を下にまとめました。
記号 | 文字コード | 入力方法のポイント |
---|---|---|
※ | 203B | こめ→変換でもOK |
* | 002A | ほし→変換でもOK |
⚠ | 26A0 | きけん→変換も可能 |
🚫 | 1F6AB | きんし→変換可能 |
キーボードから入力する文字コードの方法は、変換がうまくいかないときのサブ手段として活用できます。
とはいえ、覚えることが多いので、普段は変換入力やコピペを使う方が手軽でおすすめです。
必要なときにだけ使えるよう、よく使う記号のコードをメモしておくのも良いかもしれませんね。
WordやExcelで記号を右上に小さく表示させるには?
注意マークの記号を入力したあと、「この記号を少し小さく、文字の右上に表示したい」と思ったことはありませんか?
WordやExcelでは、そのような表示が簡単にできます。
これは「上付き文字」と呼ばれる方法で、文字を目立たせすぎず、でも補足として使いたいときに便利な機能です。
たとえば、文章の最後に小さく※をつけたいときなどに使えます。
やり方はとてもかんたんです。
-
まず、小さくしたい記号をキーボードで入力します。
-
入力した記号をマウスで選んで、右クリックします。
-
表示されたメニューの中から「フォント」や「セルの書式設定」を選びます。
-
ダイアログボックスが開いたら、「上付き」にチェックを入れて、OKボタンをクリックします。
これで、記号が通常の文字よりも少し上に、小さく表示されるようになります。
WordでもExcelでも同じように設定できますので、どちらのソフトを使っていても大丈夫です。
注意マークの使い方として、よりていねいに見せたいときにはとても役立つテクニックです。
ちょっとしたことですが、読みやすさや見た目の印象が大きく変わるので、覚えておくと便利です。
文字化けに注意!環境依存文字を使うときの心得
注意マークの中には、どんなパソコンやスマホでも同じように表示されるわけではない記号もあります。
これを「環境依存文字」と言い、使う機種やアプリによって見え方が変わってしまうことがあります。
たとえば、🚫や⚠のようなマークは、送る相手のスマホでは赤や黄色に見えても、自分のパソコンでは白黒だったり、まったく別の形になっていたりすることがあります。
このような表示のくずれは「文字化け」とも呼ばれ、せっかくの注意マークが伝わらない原因になります。
同じ記号でも、Wordではきれいに見えていたのに、メールで送ったら文字が四角い箱になっていた、ということもあります。
それは、相手の環境(使っているOSやアプリ)が記号に対応していなかったからです。
たとえばWindowsでは表示できても、Macではできないことや、その逆もあります。
だからこそ、特にビジネス文書や学校のおたよりなど、確実に伝えたい場面では、注意マークの使い方に注意が必要です。
どうしてもその記号を使いたい場合は、事前に送信相手に表示確認をしてもらったり、別の方法で補足説明を入れるとよいでしょう。
キーボードで入力できる記号の中でも、変換時に「環境依存」や「機種依存」と書かれているものは、特に注意して使うようにしてください。
そのひと手間が、相手に正しく情報を伝える大切なポイントになります。