
朝起きたとき、「今日はなんだか行きたくないな」と思うことはありませんか。
体調が悪ければ堂々と休めるのにと思うこと、きっと誰にでもあるはずです。
特に「熱がある」と言えれば、それだけで相手も納得してくれます。
でも、実際に熱が出るまで待っている時間はありません。
朝起きてから出かけるまでの1時間ほどの間に、なんとかしたいと思う人もいるでしょう。
そこでこの記事では、短時間で熱っぽく見せる方法を紹介します。
難しい準備はいりません。
どれも家にあるものや体ひとつでできる、すぐに試せる内容ばかりです。
気になる方法があれば、ぜひ読んで試してみてくださいね。
1時間以内に体温を上げるための実践テクニック13選
体温を本当に上げる方法にはいろいろあります。
ここでは、朝の1時間という限られた時間の中でも実行できる13のテクニックをご紹介します。
どの方法も特別な道具はいらず、すぐに始められるものばかりです。
次の表に、具体的な方法とその内容をまとめました。
① ベッドの中で全身をこすり合わせて発熱
目が覚めたら、まず布団の中で全身を強くこすり合わせてみましょう。
手と足、腕と足、胸と腹などを擦るように動かすことで、摩擦熱が生まれます。
この運動は体温をじわじわ上げるだけでなく、血行も良くなり目も覚めてきます。
特に寒い日や体温が低い朝には効果が高いです。
② 濡れタオルを電子レンジで温め、脇や首に当てる
濡らしたタオルをラップに包み、電子レンジで30〜40秒ほど加熱します。
やけどに気をつけながら、首の後ろや脇の下に5分ほど当ててください。
これだけで、局所的に体温が上がり、体温計にも反映されやすくなります。
カイロの代用にもなりますが、加熱しすぎには注意しましょう。
③ 足湯で下半身からしっかり温める
洗面器やバケツに40〜42度のお湯を入れて、足首までしっかり浸けます。
足元を温めると全身の血流が良くなり、体温が1度ほど上がる場合もあります。
冷え性の人にもおすすめの方法です。
さらにショウガのスライスや塩を入れると、温熱効果が増します。
④ 空気のこもった部屋で毛布を被って軽く動く
ドアや窓を閉めて、あえて換気の悪い空間で毛布にくるまり、軽いストレッチや屈伸運動をしてください。
自分の呼気と体温で室温が上がり、毛布の中の温度が高くなります。
10分程度続けると、体温も汗も出てくるかもしれません。
⑤ 高速スクワットで体温アップ
筋肉を一気に動かすスクワットは、短時間で体温を上げるのにぴったりです。
ゆっくりではなく、少し早めのペースで20〜30回程度行うのがおすすめ。
終わったあとは、体がポカポカしてくるのを感じられるでしょう。
呼吸が上がって心拍数も増えるため、血流が一気に活発になります。
⑥ ピリ辛スープを飲んで内側から発熱
トウガラシやショウガを使った辛めのスープを飲むことで、内臓から発熱を促すことができます。
味噌汁や中華スープに輪切りのショウガを加えるだけでも効果的です。
胃が温まると血管が拡張し、体全体が熱を帯びてくる感覚になります。
朝食代わりにもなるので一石二鳥です。
⑦ 猫背で呼吸を制限するように前屈みになる
あえて背中を丸めて前屈しながら、浅い呼吸を繰り返すことで、一時的に自律神経を乱して熱を感じることがあります。
これは体に軽いストレスを与えることで、熱っぽさを演出する方法です。
長くやりすぎると気分が悪くなるので、3〜5分程度で十分です。
⑧ 温かい飲み物を飲んで体内温度を直接上げる
白湯やホットミルク、ホットココアなどをゆっくり飲むと、体の中からぽかぽかしてきます。
体温そのものが上がるというよりも、「熱を感じる」ように変化します。
できれば朝の1杯目として飲んでおくと良いでしょう。
⑨ ラップでお腹や腕を巻いて保温する
サランラップをお腹や上腕に巻くと、熱が逃げにくくなり保温効果が高まります。
上から服を着れば違和感もありません。
「体を温める仕組み」を使った物理的なテクニックの一つです。
10〜20分巻いたままにしておくと、じんわりと熱を感じることができます。
⑩ 家中の階段を5往復する
自宅の階段をできるだけ速く上り下りしてください。
有酸素運動と無酸素運動の中間で、体温が上がりやすいです。
一番シンプルかつ効果的な手段で、体温計を使う直前に行うと数値に反映されやすいです。
⑪ 背中や腰の「発熱ツボ」を押して刺激する
背骨の左右にある「大椎(だいつい)」「腎兪(じんゆ)」といったツボは、体温を高めたいときに使えます。
指やゴルフボールで5秒ずつ押し、10回ほど繰り返すとよいでしょう。
体の内側がじんわり温かくなる感覚があります。
⑫ スマホで緊張系動画を見て汗をかく
一見おかしく聞こえるかもしれませんが、「お化け屋敷」や「高所映像」などのスリリングな映像を見ると、緊張からくる体温上昇が起こることもあります。
これは交感神経が一時的に活発になることで起こる自然な反応です。
映像を選ぶ際は、自分にとって「怖い」と思えるものを選ぶと効果が上がります。
⑬ 鼻呼吸を封じて口呼吸で息を荒くする
鼻をつまんで口だけで呼吸をすると、浅く速い呼吸になり、体が酸欠気味になります。
このとき、心拍数が上がって体が熱くなるように感じることがあります。
1分程度で効果を感じる人もいますが、やりすぎは禁物です。
| No. | テクニック名 | 方法の概要 | ポイント・注意点 | 
| ① | 布団の中で全身をこする | 全身を布団の中でこすり合わせて摩擦熱を生む | 朝起きてすぐにできる。血流促進にも効果あり | 
| ② | 蒸しタオルで首や脇を温める | 電子レンジで温めたタオルを当てて局所加温 | やけどに注意。測定直前に使用が効果的 | 
| ③ | 足湯で下半身を温める | 40~42度の湯に足を浸けて体全体を温める | 塩やショウガを加えると効果アップ | 
| ④ | 毛布をかぶって軽く運動 | 換気せず毛布にくるまり、屈伸など軽運動 | 密閉空間で自家発熱+運動効果を得る | 
| ⑤ | 高速スクワット | 素早く20~30回ほど行って代謝を上げる | 全身運動で心拍数上昇。即効性あり | 
| ⑥ | ピリ辛スープを飲む | ショウガやトウガラシ入りの汁物で発熱促進 | 内臓を温めて自然に体温上昇を狙う | 
| ⑦ | 猫背で浅い呼吸を繰り返す | わざと息苦しい姿勢で呼吸を制限する | 自律神経刺激で熱っぽくなる。短時間で実施 | 
| ⑧ | 温かい飲み物を飲む | 白湯やホットミルクなどで体内から温める | 朝食代わりにも◎。時間があるときに | 
| ⑨ | ラップでお腹や腕を巻く | サランラップを巻いて保温する | 短時間でも熱をこもらせることができる | 
| ⑩ | 階段を5往復する | 家中の階段を素早く上り下りして汗をかく | 最もシンプルな体温上昇法。終了直後に測定 | 
| ⑪ | 背中や腰のツボを押す | 「大椎」「腎兪」など温め効果のあるツボを刺激 | 指・テニスボールなどでやさしく刺激 | 
| ⑫ | 緊張系動画を視聴する | 怖い映像などを見て交感神経を刺激する | 心拍数上昇で体温が上がる場合がある | 
| ⑬ | 鼻をつまんで口呼吸だけにする | 鼻呼吸を止め、意図的に浅く速い呼吸をする | 酸欠感により発熱のような状態に。ただし短時間に限る | 
 
 
体温を1℃上げるのは簡単ではありませんが、これらの方法を組み合わせて使えば、37度台を目指すことも可能です。
熱があるように見せるテクニック(体温計の表示を操作)
どうしても体温が上がらない時には、体温計の数値だけを高く見せる方法もあります。
これは、あくまで一時的に熱があるように見せる工夫です。
どれも家庭で簡単にできて、体に負担が少ない方法です。
以下の表に、よく使われる3つのテクニックを紹介します。
| 方法名 | 詳細なやり方 | 
| 摩擦を使う | 体温計の先をタオルや服でこすって温めると、表示される体温が高くなります。 | 
| 脇を温める | 測定の前に蒸しタオルやカイロを使って脇をしっかり温めましょう。 | 
| 測る場所を変える | 脇ではなく、首のうしろやひざの裏など体が温かい部分で測ると、高めに出ることがあります。 | 
 
 
やりすぎると不自然になるので、自然に見える程度の数値を目指すのがコツです。
仮病で休むときの注意点6つ
仮病で学校や会社を休むのは、正直に言ってリスクもあります。
それを知らずに実行してしまうと、あとで大変なことになるかもしれません。
バレないようにするには、次の6つの注意点を守ることがとても大切です。
| 注意点 | 説明 | 
| ① 連絡方法に気をつける | 電話で伝えるときは静かな場所から、少し弱った声で話すと信じてもらいやすくなります。 | 
| ② 外出しない | 休んでいる間に外で誰かに会うと、すぐにバレてしまいます。家で静かに過ごしましょう。 | 
| ③ SNSに投稿しない | 写真やコメントから「元気そう」と思われることもあるので、投稿は控えるのがベストです。 | 
| ④ 理由は毎回変える | 同じ理由ばかり使っていると、パターンを読まれてしまいます。少しずつ変えましょう。 | 
| ⑤ 仮病を使いすぎない | あまりに回数が多いと、「またか」と思われて、信じてもらえなくなります。 | 
| ⑥ 普段の態度も大切 | 日ごろ真面目に取り組んでいれば、「この人なら仕方ない」と思ってもらいやすいです。 | 
 
 
仮病を使うときは、本当にどうしても休みたいときだけにしましょう。
うまくやったつもりでも、何気ない行動からバレることはよくあります。
最後に:実行は自己責任で慎重に
ここまで紹介してきた方法は、すべて**「ちょっとだけ休みたい」「心と体を休ませたい」**という人のためのアイデアです。
本当は正直に話して、素直に休むのが一番ですが、それができないときもあります。
そんなときに、この記事の方法が少しでも助けになるかもしれません。
ただし、やりすぎたり頻繁に使ったりすると、信頼を失ってしまうこともあるので注意してください。
いつも真面目に取り組んでいれば、いざというときに「この人なら本当に具合が悪いのかも」と思ってもらえるはずです。
本当に体調が悪いときは、無理をせず、早めに体を休めるようにしてくださいね。