夏の海に出かけるとき、気をつけなければならない生き物のひとつが「クラゲ」です。
体はゼリーのように透き通っており、長い触手をたくさん持っています。
その中には毒を持っている種類もいて、油断すると刺されて大変な思いをすることもあります。
海水浴を楽しむ人たちにとって、まさに「敵」と言える存在ですね。
でも、そんな「クラゲ」にも意外とたくさんの漢字の書き方があることをご存じでしたか?
たった3文字の名前なのに、実はいくつも表記のバリエーションがあるんです。
この記事では、「クラゲ」の漢字表記の種類や意味、語源、さらに中国語での表記まで詳しく紹介していきます!
「クラゲ」を漢字で書くと?いくつもある意外な表記方法
「クラゲ」は、水中に浮かびながらゆらゆらと動く透明な生き物です。
その姿が幻想的で、古くからさまざまな表現で呼ばれてきました。
代表的な漢字表記には「海月」「水月」「水母」の3つがあります。
カタカナだと3文字ですが、漢字に直すとそれぞれ意味の違う表現になるんです。
次の表に、「クラゲ」の主な漢字表記とその意味をまとめてみました。
漢字表記 | 読み方 | 意味・由来 |
---|---|---|
海月 | うみづき/かいげつ | 海の中を漂うクラゲが月のように見えることから |
水月 | すいげつ/みづき | 水面に映る月、または水中に浮かぶ姿から |
水母 | すいぼ/みずはは | 中国の古文献で「母のような存在」と表現されていることから |
「海月」や「水月」の由来って?見た目の美しさから来た表現
「クラゲ」の姿は、暗い海に浮かびながら月明かりに照らされて、とても幻想的に見えます。
その様子が、まるで「海の中に浮かぶ月」のようだと感じた人がいたのでしょう。
だから「海月」や「水月」という美しい名前がついたと言われています。
丸い形で半透明の体を持つクラゲは、光を反射すると本当に月に見えることがあります。
とくに夜の海でクラゲが群れで泳いでいるところを見ると、月がいくつも浮かんでいるように見えるのです。
こうした見た目の美しさから、「クラゲ=海の月」と例える表現が生まれたとされています。
「水母」の由来は?中国の古い本に登場した説も
「水母(すいぼ)」という表現は、日本語ではあまりなじみがありませんが、中国では一般的に使われている呼び名です。
その由来については、中国の古典『博物志』に出てくる話がもとになっていると考えられています。
その本によると、「クラゲには目がないが、海老を伴って海の中を移動する」と記されています。
この様子がまるで「母親と子どもが一緒にいる」ように見えることから、「水母」という名前がついたという説があります。
ちなみにこの「水母」という漢字は、現在の中国語でもクラゲを指す正式な表現の一つです。
実はもっとある!クラゲを表すその他の漢字たち
「クラゲ」の漢字表記は前に紹介したものだけではありません。
調べてみると、さらにさまざまな表記が見つかりました。
これらは意味が不明なものも多く、主に音に合わせて当てられた「当て字」だと考えられます。
「クラゲ」という言葉の語源とは?
そもそも、「クラゲ」という言葉はどこから来たのでしょうか?
この名前の由来には、いくつかの説があります。
1つ目は、クラゲが「クラクラ」と揺れながら水の中を浮かんでいる様子から来ているというもの。
その動きが特徴的なので、そこから「クラゲ」と呼ばれるようになったという説です。
もう1つは、クラゲには「目がない」ため、暗い場所でも関係なく動けるという特徴を表して「クラゲ」と名づけたという説です。
「暗い(くらい)場所にいても自由に泳ぐ=クラゲ」となったというわけですね。
クラゲの種類を漢字で表すとどうなる?
世の中にはたくさんの種類のクラゲがいます。
その中でもよく知られているクラゲの名前を、漢字で表してみました。
クラゲの名前には、その見た目や生態を表す意味が込められているんですね。
中国語で「クラゲ」はどう書く?「水母」だけじゃなかった!
中国語で「クラゲ」を表すとき、一般的には「水母」という漢字を使います。
でも、それだけではなく、もう一つの表記もあります。
それが「海蜇(ハイヂェー)」という表現です。
「蜇」という漢字には「刺す」という意味があり、人を刺すクラゲの性質に合っています。
つまり、「海にいる、刺す生き物=海蜇」ということですね。
中国ではこの名前が料理の食材名としても使われています。
クラゲは中華料理では冷菜や和え物として人気が高いのです。
まとめ:クラゲの漢字とその美しさ
今回は、「クラゲ」のいろいろな漢字表記について紹介しました。
-
「クラゲ」は、「海月」「水月」「水母」といった漢字で表されることが多い
-
漢字の由来は、クラゲの見た目や中国の古典に基づいている
-
古い当て字や異なる読みのものも多く存在する
-
中国語では「水母」「海蜇」と書くことがある
夜の海で、月のようにゆらゆらと光に浮かぶクラゲ。
その姿は、まさに自然がつくり出した芸術と言えるでしょう。